
育休が終わって今年の春から時短で復帰するけどお給料が減る…💦

分かるー💦私もすごく不安だったよ。
育児と仕事の両立…特に時短勤務を選ぶと収入が減ってしまうのが悩みのタネだよねぇ💸🌀
だからめっちゃ色々調べてるんだけど、嬉しいニュースがあるよ~!📢
2025年4月から「育児時短就業給付」 という新制度がスタートするんだけど知ってる?👀✨
時短で復帰するママにはめちゃくちゃありがたい制度だからちゃんと最後まで読んでね!
気になるポイントを詳しく解説していくよ~!
育児時短就業給付とは?対象者は?

「育児時短就業給付」は、 2歳未満の子どもを育てながら時短勤務をする人向けの新しい支援金制度 だよ!
少子化対策の一環として2025年4月から開始予定。めちゃくちゃ嬉しい制度~!ありがたい…!😢✨
当てはまるかチェックしてみてね~!
・2歳未満の子どもを育てていること
・時短勤務の開始日より前の2年間に、雇用保険のみなし被保険者期間が12か月以上あること
・時短勤務をしていること(給与が減っている場合のみ)
つまり、産休・育休明けにフルタイム復帰ではなく「時短勤務」を選んだママパパたちが対象になるよ🌟
支給額は 時短勤務中の賃金の10% ✨
ただし、時短前の給与を超えない範囲で調整されるよ💡
📌 具体的な計算例
- 時短前の給与:30万円
- 時短後の給与:25万円
- 給付額:25万円 × 10% = 2万5,000円
- 合計収入:27万5,000円(手当含む)
給与が減った分の 一部が補填 されるので、生活費の負担が少し軽くなるよね✊̖́-

ほんまにありがたい~~~😢✨

基本的に 会社を通じて申請するよ💡
会社によって異なるので人事担当に聞いてみよう~!
毎月の給与と一緒に給付金を受け取れるから、手間なく利用できるのがポイント!✨
で、2歳以降はどうなる?

2歳以降もお金はどんどんかかるけど😭その後はどうしよう…💦
そう…とってもありがたいんだけど、この 「育児時短就業給付」は2歳まで の制度。
つまり、2歳を過ぎると 手当がなくなり、時短だとお給料はそのまま低いままなんだよねえ…。
子供は大きくなってお金はかかるし、小学生の時こそ時短が必要になるから近所に実家がないとか、ワンオペだったりすると時短を選ばざるを得ないよね…💦
時短でお給料が低いとさ、必然と👇こんな悩みが出てこない?🌀
✔️ 今の生活費、ちゃんと足りる?💦
✔️ 旅行やプチ贅沢はできる?🛫
✔️ 将来の貯金、できてる?💰

私もこの悩みあって不安でモヤモヤしてた💦
でもこの悩みと向き合ったら不安がなくなったよ✨

「悩み=お金の不安」だから、自分のお金の年表=ライフプランを作ってみるのがおススメ。
ぺごはマネーキャリアで相談して、無料で自分専用のライフプランを作ってもらったよ~!
お金のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)さんが相談に乗ってくれるよ。
ちなみに👇はサンプルなんだけどちょっとお見せするね🌟




これ…!すごくない??こんな感じでグラフにしてくれるから分かりやすい!
しかも、50ページ以上のボリュームで教育費等のシミュレーションもしてくれる✊ ̖́-
これを見ればどのタイミングでいくら必要かが分かるから、月々の貯金の目安も分かったんだよね😳

時短で給料が減っても、日々の生活や貯金は問題ないと言ってもらえれて安心したよ~!
ちなみに、私は何回も面談してもらったけど、完全無料!✌
2回で終わる人もいると思うけど、私は色々聞きたい事が多くて沢山面談してもらったんだけど嫌な顔せずに次の予定を組んでくれて感謝しかなかった😭
無料でこんなに親身に相談に乗ってくれて悩みも解決するからやらない理由はない!
ぺごも使った!
でも、ぶっちゃけどんなサービスか不安な人もいると思うから、実際に受けたフォロワさんのリアルな感想を乗せておくね💡






私も素直な感想は、本当に良いサービス。こんなのが無料で受けられるのはありがたい!
ここから
でもぶっちゃけ微妙なこともあるんじゃないの?って不安になるよね~
私が思うメリット・デメリットも書いておくね!超ぶっちゃけた。w
- 何回相談しても無料✨
- すべてオンラインで完結する📱
- 赤ちゃん同席もOKしてもらえた🤱
- 50ページ以上のライフプランを作ってもらえた📄
- 相談するFPさんで合う合わないはある
- 自分のお金の現実を目の当たりにするからへこむ場合もある
こんな感じだったな~。何かを押し売りされることも私は無かったよ💡
ちなみにFPさんは変更できるから、合わないな…と思ったら予約を取ったラインで相談してみてね!
ライフプランを立てると何かあった時のシミュレーションもしてくれるんだけど、それによっては必要な保険の提案もされるから、必要か不要かは自分で判断しよう!
「ライフプランを作ってほしい!」等、明確なリクエストがあるなら予約の際や、面談初回の冒頭でお伝えしておくとスムーズに進むよ🌟後で後悔しないためにもしっかり伝えてね~
不安を放置すると後で困るのは自分
育児時短就業給付は 「今」 の収入減をサポートする制度。でも、2歳以降の収入は 自分でしっかり考えないといけないよ⚠
✔️ 時短を続けるべき?フルタイム復帰すべき?
✔️ 子どもの教育費、どう準備する?
✔️ 住宅ローンや貯金計画、足りる?
こういうお金の悩みは 「マネーキャリア」 で無料相談してみてね~
ちゃんと今から心づもりして準備しておけば後で焦らない!
一緒に一歩先に進んじゃお~~🕊️✨
やらないと損レベル!

2歳を過ぎて 「もっと早く考えておけばよかった…」 と後悔しないように、今のうちに将来のプランを立てておこうね~🔥